退職後に新しい仕事が決まるまでの生活を支える制度として、多くの人が利用を検討するのが失業手当(失業保険)です。
失業手当は、次の職が見つかるまでの収入を一定期間補うための大切な公的支援制度です。
ただし、受給にはいくつかの条件があり、正しい手続きを踏まないと本来もらえるはずの給付を受けられないこともあります。
そこで本記事では、社会保険労務士の監修のもと、失業手当の受給条件・支給期間・金額・手続きの流れをわかりやすく解説します。
なお、内容は2025年8月以降の「基本手当日額」の最新改定に対応しています。
退職を控えている方や、これから申請を予定している方は、ぜひ最後までチェックしておきましょう。
すぐに職場を離れたい方へ
「もう明日から会社に行きたくない…」という方は、退職代行サービスを利用するのもひとつの方法です。
退職代行なら、最短で即日退職が可能。
会社とのやり取りも代わりに行ってくれるため、精神的な負担を大きく減らせます。
合わせて読みたい
-
-
【最安値12000円】退職代行業者の料金を16社で比較してランキングにしました!おすすめはここです
続きを見る
「退職したいけど、その後の生活が心配…」という方には、無料で相談できるスグペイの活用もおすすめです。
スグペイでは、給付金の申請サポートをはじめ、退職後の生活設計までトータルでサポートしてもらえます。
条件を満たせば、最大310万円の失業保険を受け取れる可能性もあります。
合わせて読みたい
-
-
【最大310万円】失業保険の増額サポート「スグペイ」の実際の評判・口コミを徹底調査
続きを見る
失業手当(失業保険)とは?退職後の生活を支える国の給付制度

失業手当(失業保険)は、離職後の生活を安定させながら再就職を支援する国の公的制度です。収入が一時的に途絶えても、安心して求職活動を続けられるように設けられています。
この制度では、一定の条件を満たしていれば、退職後にハローワークで手続きを行うことで最長1年間の給付を受けることが可能です。自動的に支給されるわけではないため、本人が申請手続きを行う必要があります。
次の転職先がまだ決まっていない状態で退職した場合でも、失業手当を活用すれば生活費の不安を軽減し、収入ゼロの状態を避けながら転職活動に専念できます。
なお、正式名称は「雇用保険の基本手当(失業等給付)」ですが、本記事ではわかりやすく「失業手当(失業保険)」と表記します。
失業保険を受給するまでの5つの手続き

失業保険を受け取るには以下の5つの手順を踏む必要があります。
スムーズに申請を進めるためにも、それぞれのステップで何をすべきかをあらかじめ理解しておきましょう。
step
1必要書類の準備(6種類)
失業保険を申請するには、以下の書類や持ち物を準備しておく必要があります。
- 雇用保険被保険者離職票(会社から受け取る書類)
- マイナンバーカード、または個人番号が記載された書類(通知カード・住民票など)
- 顔写真付きの身分証明書(運転免許証など)
- 印鑑(認印でOK、シャチハタは不可)
- 証明写真(縦3.0cm × 横2.4cm)を2枚
- 預貯金通帳かキャッシュカード(振込先口座を確認できるもの)
これらを事前に用意しておけば、ハローワークでの手続きもスムーズに進みます。
なお、離職票は会社が作成・交付する書類なので、退職後に忘れずに受け取るようにしましょう。
step
2ハローワークでの求職申込み
準備した書類を持って、最寄りのハローワークに出向き、「求職の申し込み」を行います。
この申し込みが、失業保険を受け取るための最初のステップになります。
なお、ハローワークは居住地によって管轄が異なるため、事前に自分の住所に対応したハローワークを調べておくと安心です。
申し込み時には、離職理由や雇用保険の加入状況などの確認が行われ、受給資格を満たしていれば、後日行われる「雇用保険説明会」の日時が案内されます。
また、ハローワークでは失業保険の手続きだけでなく、履歴書の添削や求人紹介など、再就職に向けた支援も受けられます。わからないことがあれば、遠慮なく相談してみましょう。
step
3雇用保険説明会への参加
失業保険を受け取るには、ハローワークが実施する「雇用保険受給者初回説明会」への参加が必須となります。
この説明会では、以下のような内容が案内されます。
- 受給資格者証の交付
- 失業認定申告書の配布
- 手続きの流れや今後の認定日の説明
制度について不明な点があれば、その場で質問することも可能です。
失業保険を正しく受給するには、制度の内容やルールをしっかりと理解しておくことが大切です。説明会では重要な情報が伝えられるため、集中して聞くようにしましょう。
step
4待機期間の経過と失業認定
失業保険の申請後、まず「待機期間」として7日間が設けられます。この期間中は、どのような理由であっても失業保険は支給されません。
また、受給資格が決定した後は、4週間に1度、ハローワークで失業認定の手続きを行う必要があります。この手続きの際には、認定期間中に2回以上の求職活動実績が求められます。
認定日や活動の記録は、必ずメモしておきましょう。
ハローワークでの手続きや求職活動を忘れてしまうと、失業保険の支給が停止されたり、受給資格を失う可能性があるため、注意が必要です。
step
5失業手当の受給開始
失業認定を受けた後、通常は5営業日以内に、あらかじめハローワークに登録した口座へ失業手当が振り込まれます。
支給される金額は、基本手当日額 × 認定された失業日数で計算されます。
ただし、就職活動の実績が認められなかった場合は、その分の認定が取り消され、支給額が減額されたり、支給されない可能性もあります。
確実に受給するためには、失業手当を受け取りながらも、計画的かつ積極的に求職活動を続けることが大切です。
「自己都合退職」と「会社都合退職」の違い

失業保険は、退職理由が会社都合か自己都合かによって、受給開始までの期間や給付内容に違いが出てきます。
現在、失業保険の受給を考えている方にとっては、会社都合での退職のほうが条件面で有利になる場合があります。
「会社都合退職」とは、企業側の都合により従業員が退職を余儀なくされること
代表的な例としては、経営悪化によるリストラや倒産などがありますが、それだけではありません。
- 会社の倒産や事業縮小による解雇
- リストラ(整理解雇)
- 契約社員・派遣社員の雇い止め
- 契約期間が満了した(会社が申し出)
- 給与の不払い、または不当な賃金カット
- 希望退職制度による合意退職
- パワハラやいじめなどにより退職を余儀なくされた
- 転勤や配置転換により通勤が困難になった(往復通勤時間が4時間以上)
- 長時間労働が常態化し、改善されなかった
参考:厚生労働省 特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準
雇用契約と実際の労働条件に大きな食い違いがある場合や、パワハラ・いじめなど職場環境が原因でやむを得ず退職する場合も、「会社都合退職」として扱われることがあります。
うつ病などの病気で退職する場合でも「会社都合退職」になる場合があります。詳しくはこちらの記事で解説しました。
合わせて読みたい
-
-
【最大310万円】うつ病など病気での退職でも失業保険を最短7日で受け取る方法
続きを見る
「自己都合退職」とは、従業員が自らの意思で会社を辞めること
たとえば、結婚や出産、育児、転居といったライフイベントのほか、親の介護や自身の健康上の理由など、家庭や個人の事情による退職が該当します。
- 職場環境や人間関係への不満
- キャリアアップや転職、起業を目的とした退職
- 契約期間が満了した(本人が申し出)
- 本人の病気やケガ、または家族の介護が必要になった
- 結婚・出産・育児など私的な事情による退職
- 懲戒処分により退職を命じられた
キャリアアップを目指した転職や、職場環境への不満から退職を選ぶ場合も、自己都合退職として扱われます。
支給開始の時期と受給期間の違い

失業保険の支給時期は、退職理由によって大きく変わります。
会社都合で退職した場合は、自己都合退職よりも早く基本手当の支給が始まります。この違いを正しく理解しておくことで、経済的な不安を最小限に抑えることができます。
会社都合退職では、ハローワークで求職申込みを行った後、7日間の「待期期間」を経てすぐに失業保険の受給が始まります。一方、自己都合退職では、待期期間に加えて「給付制限」として原則1〜3か月の期間が設けられます。
| 退職理由 | 支給の開始時期 | 受給期間 |
| 自己都合退職 (転職、家庭の都合など) |
離職票を提出し、求職申込後 7日間の待機+1〜3か月の給付制限の後 |
離職日の翌日から1年間 (その間に所定給付日数分を支給) |
| 会社都合退職 (解雇・倒産・契約満了など) |
離職票を提出し、求職申込後 7日間の待機期間経過後すぐ |
離職日の翌日から1年間 (その間に所定給付日数分を支給) |
これだけ覚えておけばOK!
給付日数の違い

会社都合で退職した場合の、失業保険の給付金額、受給開始時期、受給期間について解説します。
これらの条件は年齢や勤続年数、退職時の状況によって異なるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
失業保険の給付日数は、退職理由(会社都合・自己都合)や年齢、雇用保険の加入期間によって異なります。
「自己都合退職」の給付日数(90〜150日)
※スマホ・タブレットの場合は左右にスクロールできます。
| 年齢区分 | 1年未満 | 1年以上 5年未満 |
5年以上 10年未満 |
10年以上 20年未満 |
20年以上 |
|---|---|---|---|---|---|
| 全年齢 | 90日(※) | 90日 | 120日 | 150日 | 150日 |
※特定理由離職者は、離職前1年間で被保険者期間が6か月以上あれば受給資格を得られます。
※引用:ハローワーク「基本手当の所定給付日数」
「会社都合退職」の給付日数(90〜330日)
※スマホ・タブレットの場合は左右にスクロールできます。
| 年齢区分 | 1年未満 | 1年以上 5年未満 |
5年以上 10年未満 |
10年以上 20年未満 |
20年以上 |
|---|---|---|---|---|---|
| 30歳未満 | - | 90日 | 120日 | 180日 | ― |
| 30歳以上~35歳未満 | - | 120日 | 180日 | 210日 | 240日 |
| 35歳以上~45歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 240日 | 270日 |
| 45歳以上~60歳未満 | - | 180日 | 240日 | 270日 | 330日 |
| 60歳以上~65歳未満 | - | 150日 | 180日 | 210日 | 240日 |
この表からわかるように、会社都合退職は、自己都合退職に比べて給付日数が大きく優遇されています。特に年齢が高く、かつ勤務年数が長い人ほど、受給日数が長くなる傾向があります。
たとえば、45歳以上60歳未満で20年以上勤めた場合、会社都合であれば最大330日間の給付が受けられます。一方、同じ条件でも自己都合退職だと150日までしかもらえません。
なお、1年未満の勤務であっても、自己都合退職なら原則90日しかもらえません。一方、会社都合退職なら年齢によっては同じく90日受給できることもありますが、それ以外のケースでは対象外となる場合もあるため、注意が必要です。
これだけ覚えておけばOK!
「自己都合退職」でも「会社都合退職」でもでも1日あたりの給付金額は同じ

失業保険やその他の公的給付は、「会社都合退職か」「自己都合退職か」で受給の開始時期や期間に違いはありますが、1日あたりにもらえる金額(基本手当日額)には差がありません。
つまり、条件さえ満たしていれば、自己都合でも会社都合でも、過去の収入に応じて同じ水準の給付が受けられます。退職後の生活が不安という方も、制度の内容を知ることで安心できるでしょう。
平均月収別の支給見込み金額
実際にどれくらいの金額がもらえるのかは、離職前6か月間の平均賃金に基づいて計算されます。以下の表は、おおよその目安です。
| 平均月収 | 毎月の支給見込み額 |
|---|---|
| 20万円 | 10〜16万円 |
| 30万円 | 15〜24万円 |
| 40万円 | 20〜32万円 |
| 50万円 | 25〜40万円 |
| 100万円 | 50〜80万円 |
これらはすべて法律に基づいた正当な給付です。退職後に不安を感じている方は、まずは制度の仕組みを正しく理解し、自分が利用できるかどうかを確認してみるとよいでしょう。
「仕事を辞めたいけど、お金のことが心配…」という方は、無料相談などを活用しながら、事前に情報収集をしておくのがおすすめです。
これだけ覚えておけばOK!
失業給付金が最大310万円受給できる
「スグペイ」を活用するのもあり

退職を決断したとき、頭をよぎるのは「この先の生活、どうしよう」という不安ではないでしょうか。実際、失業保険は働けなくなった人の生活を支える大切な制度ですが、申請方法や書類の準備が複雑で「自分ではよくわからない」「損してしまいそう」と感じる方も多いのが現実です。
とくに、うつ病などの精神的な事情で退職する場合、制度を正しく使えば最短7日で受給が始まり、最大310万円以上を受け取れるケースもあります。しかし、それを実現するには“正確な知識と準備”が不可欠です。
国家資格を持つ社労士などの専門スタッフがあなたの状況を丁寧にヒアリングし、最適な申請方法や必要書類の整え方をアドバイスしてくれます。
公式サイトでスグペイの詳細を確認する
| 基本情報 | 詳細 |
| 会社名 | 株式会社Amaneku |
| 代表取締役 | 鹿熊 亮甫 |
| 住所 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町4−14 Vort渋谷桜丘ビル 5F |
| 資本金 | 1000万円 |
| 提携社労士事務所 | 小武方社会保険労務士事務所 |
| 提携弁護士法人 | 弁護士法人プロテクトスタンス |
もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事へどうぞ
合わせて読みたい
-
-
【最大310万円】失業保険の増額サポート「スグペイ」の実際の評判・口コミを徹底調査
続きを見る
「自己都合退職」か「会社都合退職」かは最終的にはハローワークが決める

「会社都合」と「自己都合」では、会社都合退職の方が、より早く失業保険を受給でき、給付額も多くなる傾向があります。しかし、自分の退職理由がどちらに該当するのかは、誰がいつ決めるのでしょうか?
退職理由の分類は、失業保険(失業手当)の給付に関わる重要な要素であり、最終的な判断はハローワークが行います。
手続きの流れは以下の通りです。
- 退職後、会社が従業員の退職理由や退職届の有無をもとに「会社都合」か「自己都合」かを判断し、「離職証明書」に記載してハローワークに提出します。
- ハローワークは離職証明書の内容をもとに審査を行い、「離職票」を発行します。
- 退職者は、離職票を所属していた会社経由で受け取り、その内容に納得できればそのまま手続きを進めます。
- 異議がなければそのまま離職票を提出することで受理されます。内容に異議がある場合は、ハローワークに申し立てを行うことが可能です。
つまり、会社が最初に理由を記載しますが、最終的に「会社都合」かどうかを決めるのはハローワークです。
まとめ|退職理由の違いを理解して損をしないようにしましょう

この記事では、「会社都合退職」と「自己都合退職」の違いと、それぞれが失業保険や転職活動にどのような影響を与えるのかについて解説しました。
主なポイント
- 会社都合退職の方が、失業保険の支給開始が早く、給付日数も長くなる
- ただし、1日あたりの支給金額は自己都合でも会社都合でも同じ
- 退職理由の最終判断はハローワークが行うため、異議申立ても可能
- 退職理由は、失業保険だけでなく、転職活動の印象や退職金にも影響する
これだけ覚えておけばOK!
すぐに職場を離れたい方へ
「もう明日から会社に行きたくない…」という方は、退職代行サービスを利用するのもひとつの方法です。
退職代行なら、最短で即日退職が可能。
会社とのやり取りも代わりに行ってくれるため、精神的な負担を大きく減らせます。
合わせて読みたい
-
-
【最安値12000円】退職代行業者の料金を16社で比較してランキングにしました!おすすめはここです
続きを見る
「退職したいけど、その後の生活が心配…」という方には、無料で相談できるスグペイの活用もおすすめです。
スグペイでは、給付金の申請サポートをはじめ、退職後の生活設計までトータルでサポートしてもらえます。
条件を満たせば、最大310万円の失業保険を受け取れる可能性もあります。
合わせて読みたい
-
-
【最大310万円】失業保険の増額サポート「スグペイ」の実際の評判・口コミを徹底調査
続きを見る