退職

後任がいなくても退職できる!後任が決まらない・辞めさせてもらえない時の対処法を解説

「退職したいけれど、引き継げる後任がいない…」
「引き留められてしまって辞められない」

退職を決意したものの、会社への責任感から退職を躊躇したり、後任が見つかるまでと引き止められたりして、なかなか辞められない人が多いようです。

実は、後任が不在であっても法律上は退職して問題がなく、適切な引き継ぎ方法さえ知っていれば、円満に退職することが可能です。

この記事では、後任者がいなくても退職できる理由や注意点、具体的な対処法について解説していきます。

すぐに職場を離れたい方へ

「もう明日から会社に行きたくない…」という方は、退職代行サービスを利用するのもひとつの方法です。

退職代行なら、最短で即日退職が可能。
会社とのやり取りも代わりに行ってくれるため、精神的な負担を大きく減らせます。

合わせて読みたい

【最安値12000円】退職代行業者の料金を16社で比較してランキングにしました!おすすめはここです

続きを見る

「退職したいけど、その後の生活が心配…」という方には、無料で相談できるスグペイの活用もおすすめです。

スグペイでは、給付金の申請サポートをはじめ、退職後の生活設計までトータルでサポートしてもらえます。

条件を満たせば、最大310万円の失業保険を受け取れる可能性もあります。

合わせて読みたい

【最大310万円】失業保険の増額サポート「スグペイ」の実際の評判・口コミを徹底調査

続きを見る

後任がいなくても退職できる4つの理由

「後任がいないのに辞めてしまっていいのかな…」と不安に思う方は多いですが、法律的には問題ありません。
後任者の有無に関係なく、労働者には「退職の自由」が認められています。

ここでは、後任がいなくても安心して退職できる理由を3つの観点から解説します。

1:後任者の確保は会社の責任

まず押さえておきたいのは、後任の採用や人員配置は会社側の責任であるという点です。
従業員一人ひとりが「自分の代わりを見つけてから辞める義務」はありません。

人材採用や育成、業務の分担体制を整えるのは、経営や人事の重要な業務です。
もし「一人が辞めただけで業務が回らない」状態なら、それは組織運営上の問題であり、従業員の責任ではありません。

また、退職を申し出た後に後任が間に合わない場合は、既存社員で業務を一時的に分担するのが一般的な対応です。
「後任が見つかるまで待ってほしい」と言われても、その要請に応じる義務はありません。

2:退職の自由は法律で保障されている

日本では、労働者が自由に職業を選ぶ権利が憲法で保障されています。
また、民法第627条には「期間の定めのない雇用契約は、退職の申し入れから2週間で終了する」と明記されています。

つまり、退職届を提出してから2週間が経過すれば、会社の承諾がなくても退職は成立します。
会社が「退職を認めない」「後任が決まるまで待って」と言っても、法的な効力はありません。

ただし、有期契約(契約社員・パート・派遣など)の場合は、契約期間中に辞めるには「やむを得ない理由」が必要です。
体調不良や家族の介護などの事情があれば認められますが、そうでない場合は会社と合意して退職時期を調整するのが現実的です。

3:後任探しを理由にした引き止めは不当

「後任が決まるまで辞めないで」という引き止めは、法的にも不当な対応です。
なぜなら、このような要求には以下のような問題があります。

  • 「後任が決まるまで」という期限が不明確
  • 採用が遅れれば退職が無期限に延びる可能性がある
  • 労働者の転職活動や人生設計が犠牲になる

また、退職を伝えた途端に「昇給」「待遇改善」などを持ち出して引き止めてくるケースもありますが、
それが一時的な口約束で終わることも多く、安易に信じるのは危険です。

自分のキャリアを優先し、一時的な引き止めではなく長期的な幸福を基準に判断しましょう。

なお、「自分で後任を探してこい」と要求されるケースもありますが、
これは法的根拠がなく、拒否して問題ありません。

4:正社員は退職の申し出から2週間で辞められる

正社員(無期雇用)の場合、退職の申し出をしてから2週間が経過すれば、会社の承諾がなくても退職が成立します。
これは「民法第627条」で明記されている法的権利です。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(民法第627条)

つまり、会社が「退職届を受理しない」と言っても、2週間が経過すれば自動的に退職は成立します。
後任がいない場合でもこれは変わらず、法的に問題なく辞めることが可能です。

ただし、会社の就業規則に「退職は1ヶ月前に申し出ること」と定められている場合は、社会的なマナーとして尊重するのが望ましいでしょう。
とはいえ、それを理由に無期限に退職を延ばされるような対応は、法的には認められません。

これだけ覚えておけばOK!

正社員は退職届を出して2週間経てば退職が成立します。会社の了承は不要です。

退職の引継ぎで後任がいない場合の注意点

後任がいないまま退職を進める場合、トラブルを避けるためにはいくつかの注意点を押さえておくことが大切です。

引き継ぎを一切行わないと損害賠償のリスクがある

退職の権利は労働者にありますが、「引き継ぎを全く行わない」「業務を放棄して退職する」といった行為は避けましょう。
民法第1条第2項には次のように記されています。

権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
(民法第1条第2項)

これは「信義則」と呼ばれる原則で、労働契約においても適用されます。
そのため、引き継ぎを全く行わずに退職し、会社に実際の損害を与えた場合には、損害賠償を請求される可能性があるのです。

とはいえ、一般的な引き継ぎを行った上で退職する限り、「後任がいないことによる混乱」を理由に損害を問われるケースはほとんどありません。

大切なのは、退職までの期間にできる範囲で誠実に対応することです。

退職日を無闇に譲歩しない

後任がいない状況では、会社から「もう少しだけ待ってほしい」「後任が決まるまでいてくれ」と頼まれるケースが多くあります。
しかし、一度退職日を譲歩すると、いつまでも辞められない状況に陥るリスクがあります。

会社の事情を考慮することも大切ですが、自分のキャリアや転職先のスケジュールを優先すべきです。

特に、転職先の入社日が決まっている場合は、退職日が延びることで新しい職場に迷惑をかける可能性もあります。
「後任が見つかるまで待ってほしい」という要望には、安易に応じないようにしましょう。

引き止め提案を安易に受けない

退職を申し出ると、会社から「給与アップ」や「昇格」を提案される場合があります。
こうした引き止め提案(カウンターオファー)は、一見魅力的に見えますが、受け入れると後悔するケースが多いです。

実際に、カウンターオファーを受けて残留した人のうち約4割が、半年以内に再び退職しているという調査結果もあります。
出典:日本人材ニュースONLINE「約4割がカウンターオファー受け入れ後に半年以内で退職」

待遇改善の約束が守られなかったり、職場の根本的な問題が解決されなかったりすることが多いため、
「なぜ退職を決意したのか」をもう一度見つめ直し、本当に残る価値があるのかを冷静に判断しましょう。

これだけ覚えておけばOK!

後任がいなくても退職は可能です。退職日を明確にし、引き継ぎ内容を整理して誠実に対応すれば、法的にもトラブルを防ぎつつ円満に退職できます。

引き継ぎの後任がいなくて退職できない時の対処法

退職を決意しても、「後任がいないから辞められない」と会社から引き止められるケースは珍しくありません。
しかし、退職は労働者の権利であり、正しい手順を踏めば確実に退職することができます。

労働局の総合労働相談コーナーに相談する

後任がいないことを理由に退職を拒否されたり、「辞めるなら損害賠償だ」といった高圧的な引き止めを受けることもあります。
中には、退職届を受け取ってもらえない、破棄されるといった悪質なケースも見られます。

こうした場合は、労働局や労働基準監督署の「総合労働相談コーナー」に相談しましょう。
公的機関では、労働基準法や民法の根拠をもとに正しい手続きや対応策をアドバイスしてくれます。

一人で抱え込むより、早めに相談して記録を残しておくことで、後のトラブルを防ぐことができます。

退職代行サービスの利用を検討する

何度交渉しても退職を認めてもらえない場合は、退職代行サービスを利用するのも有効な手段です。
退職代行を使えば、会社と直接やり取りすることなく退職を進められます。

退職代行を利用する主なメリットは次の通りです。

  • 会社と直接連絡せずに退職できる
  • 引き継ぎを書面で完結できる
  • 状況によっては即日退職も可能

特に、退職を申し出たことでパワハラや嫌がらせを受けている場合には、心身の負担を大幅に軽減できます。

ただし、退職条件の「交渉」が発生する場合(例:退職金・有給消化・残業代請求など)は、弁護士または労働組合が運営する退職代行でなければ対応できないため注意が必要です。

合わせて読みたい

【最安値12000円】退職代行業者の料金を16社で比較してランキングにしました!おすすめはここです

続きを見る

これだけ覚えておけばOK!

後任がいなくても退職は労働者の自由です。分散引き継ぎや労働局への相談、退職代行の活用など、法的に認められた方法を取れば確実に退職できます。

引き継げる後任がいない場合の退職に関するよくある質問

Q1. 後任者がいなくても退職して大丈夫ですか?

はい、後任がいない状態でも退職は可能です。
後任者の確保は会社の責任であり、従業員個人が負う義務ではありません。

円満退職を目指す場合は、可能な範囲で引き継ぎを行うことが望ましいですが、後任不在を理由に退職が認められないということはありません。
法律上、労働者には「退職の自由」が保障されています。

Q2. 後任がいない場合、引き継ぎはどうすればいいですか?

後任がいないときは、複数の社員に分担して引き継ぐ方法が最も現実的です。
以下のような手順で対応しましょう。

  • 担当業務を細かく分け、誰にどの作業を引き継ぐかリスト化する
  • 業務マニュアルを作成し、手順や注意点を共有する
  • 引き継ぎ内容と進捗を上司に報告しておく

このようにしておくことで、会社側から「引き継ぎが不十分だ」と言われにくくなり、トラブル防止にもつながります。

Q3. 「後任を採用するまで待ってほしい」と言われた場合は?

「後任が決まるまで待ってほしい」という要請には法的拘束力はなく、応じる義務もありません。
そのため、引き止めを受けた場合は、次のように期限を明確にして伝えるのが効果的です。

「最大でも○月○日までは引き継ぎに協力しますが、それ以降は退職させていただきます。」

このように具体的な退職日を示すことで、無限に退職を引き延ばされることを防ぐことができます。

Q4. 引き継ぎをせずに退職した場合、損害賠償されることはありますか?

基本的には損害賠償されることはほとんどありません。
ただし、まったく引き継ぎを行わずに突然退職し、明確な損害(例:顧客対応ミス・契約不履行など)が発生した場合は、請求される可能性があります。

そのため、退職時には以下のような誠実な対応をしておくのが安心です。

  • 引き継ぎ書類やマニュアルを作成する
  • 業務内容を簡潔にまとめて上司に共有する
  • 口頭ではなく書面やメールで記録を残しておく

このように「自分の責任を果たした証拠」を残しておけば、法的なトラブルに発展することはまずありません。

これだけ覚えておけばOK!

後任がいなくても退職は法律で認められた権利です。退職日を明確にし、可能な範囲で引き継ぎを行い、必要に応じて労働局や退職代行を活用すればトラブルを防ぎながら辞められます。

失業給付金が最大310万円受給できる
「スグペイ」を活用するのもあり


退職を決断したとき、頭をよぎるのは「この先の生活、どうしよう」という不安ではないでしょうか。実際、失業保険は働けなくなった人の生活を支える大切な制度ですが、申請方法や書類の準備が複雑で「自分ではよくわからない」「損してしまいそう」と感じる方も多いのが現実です。

とくに、うつ病などの精神的な事情で退職する場合、制度を正しく使えば最短7日で受給が始まり、最大310万円以上を受け取れるケースもあります。しかし、それを実現するには“正確な知識と準備”が不可欠です。

国家資格を持つ社労士などの専門スタッフがあなたの状況を丁寧にヒアリングし、最適な申請方法や必要書類の整え方をアドバイスしてくれます。
公式サイトでスグペイの詳細を確認する

基本情報 詳細
会社名 株式会社Amaneku
代表取締役 鹿熊 亮甫
住所 〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町4−14 Vort渋谷桜丘ビル 5F
資本金 1000万円
提携社労士事務所 小武方社会保険労務士事務所
提携弁護士法人 弁護士法人プロテクトスタンス

もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事へどうぞ

合わせて読みたい

【最大310万円】失業保険の増額サポート「スグペイ」の実際の評判・口コミを徹底調査

続きを見る

引き継ぐ後任がいなくても退職して問題ない理由まとめ

後任不在の状況で退職することに、罪悪感や不安を感じる方も多いですが、後任者の採用や人員配置は会社が行うべき経営上の責任です。
一社員が「後任が決まるまで待つ義務」はなく、退職を理由に責められる必要もありません。

もちろん、誠実な引き継ぎ対応は社会人として大切ですが、それは「善意による協力」であり「義務」ではありません。
退職はあなたの人生を前に進めるための大切な決断です。

無理に引き止めに応じる必要はありません。
自分のキャリアと健康を最優先にし、新しいステージへ一歩踏み出しましょう。

すぐに職場を離れたい方へ

「もう明日から会社に行きたくない…」という方は、退職代行サービスを利用するのもひとつの方法です。

退職代行なら、最短で即日退職が可能。
会社とのやり取りも代わりに行ってくれるため、精神的な負担を大きく減らせます。

合わせて読みたい

【最安値12000円】退職代行業者の料金を16社で比較してランキングにしました!おすすめはここです

続きを見る

「退職したいけど、その後の生活が心配…」という方には、無料で相談できるスグペイの活用もおすすめです。

スグペイでは、給付金の申請サポートをはじめ、退職後の生活設計までトータルでサポートしてもらえます。

条件を満たせば、最大310万円の失業保険を受け取れる可能性もあります。

合わせて読みたい

【最大310万円】失業保険の増額サポート「スグペイ」の実際の評判・口コミを徹底調査

続きを見る

-退職